大分で見つけた内装の心地よさと暮らしのリズム

最近、家の中にいる時間が増えたせいか、ふとした瞬間に「この壁、もうちょっと明るくてもいいかも」とか、「この棚の高さ、変えられたら使いやすいのに」なんて考えることが多くなりました。大分の空気や景色の中で暮らしていると、自然と家の中もそれに合わせて心地よく整えたくなるものです。外の景色に癒やされながら、内装もまた、自分の気分を左右する大切な空間だと気づかされます。今回は、大分に暮らす私が日々感じている「内装」との向き合い方を、ちょっと綴ってみたいと思います。

内装は暮らしのリズムを整えるスイッチ

大分の朝は空気が澄んでいて、窓を開けた瞬間に「今日もがんばろう」と思えるような空気が流れてきます。そんな時、ふと目に入る部屋の中が片づいていて、好きな色に囲まれていると、それだけで背筋がしゃんとする気がするんです。内装って、ただの飾りじゃなくて、私にとっては気持ちの切り替えのスイッチみたいなもの。ほんの少しの工夫で、日々の暮らしが変わっていくのを実感しています。家具の配置ひとつとっても、ちょっとした角度や距離感で空気が変わるから不思議です。

大分の風土に寄り添う内装の工夫

この地域特有の湿気や寒暖差って、正直、最初は戸惑いました。でもそれがあるからこそ、素材やデザインを選ぶ時に「どうやったら気持ちよく過ごせるか」をよく考えるようになったんです。最近は調湿性のある壁材や、ほんのり温かみを感じる床の素材に惹かれることが多くて、自然と大分の気候に合わせた選び方になっているのが面白いなあと思っています。季節の変わり目には、カーテンを変えて気分転換するのも楽しい習慣になりました。

日常の中にある小さな気づきが内装のヒントに

スーパーの帰りに立ち寄ったカフェで見た照明の感じとか、友人の家のキッチンの色づかいとか、「これ、素敵かも」と感じたことを少しずつ自分の暮らしに取り入れていくのが最近の楽しみです。特別なものじゃなくていい、でも自分にとってちょうどいい。そんな内装を大分で探していく過程も、暮らしのひとつの楽しみになっています。ふと見上げた天井の模様に癒やされたり、手に触れた素材のぬくもりに安心したり、そんな感覚をこれからも大切にしていきたいです。

大分で見つけた内装の心地よさと暮らしのリズム
トップへ戻る