大分県は、日本の農業を支える重要な拠点として知られています。たとえば特産品のカボスは全国シェア1位を誇り、収穫量は年間約5,900トンに達し、国内生産の約98.7%を占めています。その香り高く爽やかな風味は、料理や飲料に幅広く活用され、多くの人々に愛されています。また、大分県はカボス以外にも、温暖な気候と豊かな自然を活かした多彩な農産物の生産地として注目されています。今回は大分県の農業の特徴について解説しましょう。
実力派!大分県の農業の特徴とは?
大分県は起伏に富んだ地形を活かし、多様な農業を展開している地域です。標高0mから1,000m近くに広がる耕地面積の約70%が中山間地域に位置しており、この環境を利用して、米をはじめ野菜、果樹、花きなどの園芸作物や、肉用牛などの畜産業が盛んです。また、先ほども触れたように大分県は日本一のカボス生産地として知られ、全国シェアの98.7%を占めています。そのほか、西日本のトップを誇るねぎの生産も重要な分野です。これらの特徴的な取り組みによって、大分県の農業は地域経済の基盤であるとともに、全国の食卓を支える役割を担っています。多彩な農産物の生産に加え、自然環境を活かした持続可能な農業にも注力してるのです。これからも大分の農業に目が離せません。
農業には多くの分野がある
農業は、耕種農業や畜産農業、アグリビジネス、農業工学、農村計画、植物保護など、多岐にわたる分野で構成されています。たとえば、稲作農家や果物農家、野菜農家などが行う作業には、土作り、種まき、収穫、出荷などが含まれます。また、農法にも慣行農法や自然農法、有機農法といった種類があり、環境や作物に応じた選択が行われています。
農業で注目される6次産業とは?
6次産業とは、農業などの農林漁業(1次産業)に加え、製造業(2次産業)や小売業(3次産業)を一体化させ、新たな価値を生み出す取り組みです。地域資源を活かした加工品の製造や販売、観光農業などが含まれ、農山漁村の所得向上や雇用創出を目指します。これにより、農業は単なる生産活動を超えた、多様な経済活動へと進化を遂げようとしているのです。