・自主練習をする
力士の趣味の中でもやはり多いのが、自主練習です。
これは趣味と言えるのかわかりませんが、多くの力士は休みでも自主練習しています。
お相撲さんにとって何が一番の目標なのかと言えば、やはり場所で優勝して大関や関取になることなのではないでしょうか。
その階級に到達するまでは、休日返上でトレーニングを行っている力士も多いです。
そもそも力士が休日に楽しめることには、限界があります。
場所終わりの1週間程度の休みや年末年始の数日間の休みがあれば帰省もできますが、普段の休みくらいならなかなか難しいですよね。
そのため、基本的に趣味は相撲部屋でできるものとなりがちです。
ただ、相撲部屋にいる以上はあまりプライベートもないので、自分の趣味を謳歌するということはなかなか厳しいと言えます。
そこで、結果的には自主練習で時間を使っているという方が多いです。
ただ、自主練習とは言っても休みの日もガッツリ練習し過ぎると疲れてしまうので、適度な休みも取りながら行っていることがほとんどです。
・旅行を楽しむ
力士の中でも人気の趣味と言えば、やはり旅行です。
温泉に行ったりドライブしたり、はたまた海外旅行に行くという人もいます。
基本的に旅行に制限はないので、長い休みとなれば力士の多くは旅行をします。
ちなみに、旅行好きな力士も多く、場所終わりの1週間程度の休みには旅行を楽しんでいる人もとても多いです。
また、日本の角界にはモンゴルやブルガリアなど、相撲に精通した国出身の人もいます。
そういう人は帰省を兼ねて旅行するということもあったりしますね。
基本的に長い休みでは実家に帰省することが多いので、ちょっとした気分転換はもちろん、リラックスした気分になるためにも、実家に帰ることが多いです。
旅行と言えるかわかりませんが、実家に帰るのが楽しみになっている力士も多いです。
なお、旅行ではレジャーやアクティビティを楽しむ力士もいたりして、色々と思っている以上に楽しんだりしています。
・部屋でできること
映画鑑賞や音楽鑑賞を趣味にしているお相撲さんも多いです。
また、読書やテレビ、新聞などを趣味にしている力士も多いですね。
極力、相撲部屋でできる趣味などを持っておくと普段から気分転換もできるということで、部屋でできる趣味を楽しんでいる人が意外と多いです。
お相撲さんの場合は、インドアな人も多いので、それらに関する趣味を持つ人が多いですね。